- ホーム
- Home
最新の記事
2010年11月06日 14:33
それに続いて、今回は追い込み種蒔きとしてこれも蒔きましたので見てください。
まずLachenaliaを蒔いてみました。
ラケナリアは ユリ科ラケナリア属 原産地は南アフリカ 英名:Cape cowslip 別名:アフリカヒヤシンスと呼ばれるもので、小型の球根を作ります。
蒔種したものは次の通りです。
11月6日現在の発芽本数
ラケナリア コンゲスタ Lachenalia congesta 20
ラケナリア ヒルタ Lachenalia hirta 3
ラケナリア プシラ Lachenalia pusilla 0
ラケナリア トリコフィラ Lachenalia trichophylla 3
ラケナリア ヴィリディフローラ Lachenalia viridiflora 3
ラケナリア ミックス Lachenalia Mix 0
ラケナリア コンゲスタ Lachenalia congestaの今の様子。
今日で蒔種から29日目

ラケナリア ヒルタ Lachenalia hirtaの今の様子。
今日で蒔種から29日目

コンゲスタだけが飛びぬけて、発芽が早かったのですが、他のものも少しずつここにきて発芽し始めています。
まだまだこれからだと思いたいです。
次はAlbucaです。
Albucaの原産地もこれも南アフリカです。ユリ科アルブカ属で小型の球根を作ります。
蒔種したものは次の通りです。
アルブカ スピラリス Albuca spiralis 11月6日現在の発芽本数 1
今日で蒔種から11日目

アルブカ マキシマ Albuca maxima 11月6日現在の発芽本数 40
今日で蒔種から11日目

アルブカ マキシマはAlbucaの中でも最大の大型種だそうで、1メートル以上優にこす大きさになるそうです。
40本も出来てしまったら、、ほんと今はあまり考えないようにしています(笑)
アルブカ スピラリスはナマクエンシスよりさらにその葉がくるくるになるようです。もっと発芽してほしいです!
次の二種はアヤメ科の植物です。10月25日に蒔種しましたがまだ発芽していません。
一応品種名を書いておきます。
ゲイソーリザからはこのひとつ
ゲイソーリザ コルーガータ Geissorhiza corrugata (ゲイソリザ コルガータ)アヤメ科 ゲイソーリザ属
くるくる葉っぱの面白い品種
ロムレアからもこのひとつ
ロムレア トルツオサ Romulea tortuosa アヤメ科 ロムレア属
以上ですが、ラケナリアはフォルさんにお願いして一緒に取り寄せていただきました。
後のゲイソーリザ コルーガータとロムレア トルツオサ、それにアルブカの二種はフォルさんのご好意で頂いたものです。なので、一本だけでもいいので今発芽していないものも発芽して欲しいと期待しています。
また、今回蒔いた種ではありませんが、以前夏頃投稿しましたバオバブのその後の様子をここで出してみます。
双葉がまだ残っていましたが、ようやく黄色くなってきました。そろそろ寒くなって少しずつ落葉しはじめるかもしれません。
以前の記事はこちらから。
蒔種したのは8月中旬。
発芽から10日目で植え替えしたところ。 今はこんな感じ。摘心しながら太らせてきました。


蒔種40日後の土の中ではお芋が出来ていました。 今の様子です。少ししっかりしてきていました。


まだ蒔いたものは他にもあるのですが、この次にその2として投稿したいと思います。
- ホーム
- Home