- ホーム
- Home
最新の記事
2010年11月09日 11:04
少し前からメセンに興味を持ち始めてきていました。
近くの園芸店に行くと開花時期なのでしょう。綺麗に咲いていたりします。
家にも少ないですが頂いたものを入れて幾つかあります。
数少ない家のメセンにも先日花が咲いて喜んだばかりです。
メセンの花は日当たりよくないと開かないんですね。
コノフィツム スザンナエ

メセンの種を、オークションで購入してみました。
前に蒔いた、アデニウムと火星人の種を購入した方のところにメセンの種もありましたので迷わずまたお願いしました。
でも次のDactylopsis digitataは栽培が難しいそうなんですね。困りました~
Dactylopsis digitata 親指姫/妖奇塔 メセン科 ダクチロプシス属
親指のような多肉茎から多肉質の葉を出す。冬型の難物だそうです。 *Googoleイメージ検索
10月31日蒔種 11月9日の発芽数
18粒 8粒
見えますか?


もうひとつは、
Conophytum obcordellum 玉彦/白眉玉 メセン科 コノフィツム属 *Googoleイメージ検索
10月31日蒔種 11月9日の発芽数
50粒 23粒

obcordellumの種はものすごく細かくて、以前エケベリアのエボニーを蒔いた事がありますがそれと同じくらい(エボニーは袋の底に見えるか見えないかという感じ)それに近く細かかったです。
エボニーの時は蒔いたという実感が無くて、やっぱり発芽しませんでした(笑)
なのでよけいに蒔くのに躊躇して、じっと見つめるばかりでなかなか蒔けませんでした。
それがこうして発芽してくれてとても喜んでいますが、コノ自体の発芽率は悪くないようで、なんだ私が上手いんじゃないのかと思ったり。
でもまぁ~ほっとしています。栽培は手探り状態です。初めてですから色々調べなくてはなりません。
薄緑色の丸いかわいらしいものが見えると思います。次々と出始めています。

そして次は何時ものように実生経過報告です。
少し前に蒔いたアデニウム、ホッケア、イポメア、アガベの種は発芽しましたが、みなもやしっ子状態でした。こんな風にです。

それがそれぞれだいぶ丈夫そうな顔つきになってきました。
今日はアデニウムのアラビクムしか出しませんが、ほぼその時に蒔いたものは緑色の葉色になって茎もしっかりしてきました。
アデニウム アラビクム Adenium Arabicumの今日の様子

やっぱり、太陽光線に十分当てると違いますね。
よい天気が続いたのも幸いしています。
保温しながら、この冬をどうにか乗り越えさせたいと考えています。
- ホーム
- Home