最新の記事
2012年10月07日 11:23
この所、明け方の気温ですが18度くらいまで下がってきましたので寒さ対策をしようと思っています。
今日はそのパキポディウムからですが、茎の色を見るとこれが面白い事に同じ種類のものでも色合いが違うものが出てきます。
これは草花では良くある事で、例えばホウセンカなどでは花の色が赤などの濃いものは茎色も赤っぽく出て、花色が白い物は薄黄緑色で出てきますね。
でも次のこの種類はその花色はみな同じ色なはずです。
ほんとにこの辺はどうしてこうなるのか良く分かりませんが濃く黒っぽく出ているものはとても艶々して綺麗です。

Pachypodium succulentum パキポディウム スックレンツム
茎色の違いが分かるように並べてみました。


これが一番黒いもの。なんとも言えない色合いです。
次のこのパキポはまた違った色で綺麗です。


Pachypodium rosulatum var. gracilius パキポディウム グラキリス
今日は雨模様でちょっと綺麗に出ていませんが、この木肌の銀色が光を受けるととても綺麗です。
これと同じ時に蒔いたものがあります。

Pachypodium horombense パキポディウム ホロンベンセ として購入した種子
こちらは上のほどではありませんが、刺が出る部分にそれでもその銀色が残っています。
性質はこちらの方がグラキリスより強い気がします。
もうひとつ。
これは一般的な茎色ですが、姿が素敵です。

Pachypodium namaquanum パキポディウム ナマクアナム(光堂)
今日は家のまだ小さな実生パキポを見ていただきました。
小さいながらも個性が茎色にも表れてきています。
これからもし順調に成長すれば、その色もまた変化すると思いますので記録として残してみました。
- 関連記事
-
- アガベを箱庭にお引越し (2012/10/11)
- パキポディウムの綺麗な茎色 (2012/10/07)
- そろそろメセンの季節・・膨らみは目を凝らして (2012/10/03)
- 前の記事
- < アガベを箱庭にお引越し
- ホーム
- Home
- 次の記事
- そろそろメセンの季節・・膨らみは目を凝らして >
- 前の記事
- < アガベを箱庭にお引越し
- ホーム
- Home
- 次の記事
- そろそろメセンの季節・・膨らみは目を凝らして >
コメント
queiiti | URL | CHOVQKFM
嗚呼、なんたる彼我の成長の違いか。
私もパキポディウムを実生しましたが、高さは1センチ巾は5ミリと芽が出たときと殆んど大きさが変わっていません。こんなことで、冬越しが出来るのかと、先を思いやっています。
( 2012年10月07日 18:39 [Edit] )
sae | URL | -
queiitiさん、
何時頃蒔きました?
用土に種蒔き専用のものをこの次には使ってはどうでしょうか。
初めはピートモス入りだとふわふわして使いにくいかもしれませんが、そのあとの生育は良いと思います。
今からでも柔らかめな土(種まき用土に多肉用土を少し加えて+できればこれをジップ袋に入れて保温)、これで日当たりの良い所に置けばまだ年内少しは成長すると思います。
( 2012年10月08日 21:09 )
コメントの投稿